療育手帳(愛の手帳)は軽度知的でとれるのか?
軽度知的障害の子を持つ親にとって子供のメリットになるものは積極的にとりたいところ。
でも軽度ゆえにとれない可能性もあるのが、療育手帳です。
手帳の呼び名は地域によって様々です。
![](https://mirai-7.com/wp-content/uploads/2024/12/療育手帳.png)
療育手帳の呼び名は?
- 療育手帳
- 愛護手帳
- 愛の手帳
- みどりの手帳
療育手帳の等級は?
- 重度、中度、軽度
- A1、A2、B1、B2
等級も地域によって異なります。
IQいくつからとれるのか?
おおむね70以下(地域によっては75以下)
概ねのため、77でも取れることはあります。
逆にきっちり71でとれないということもあります。
かなり地域差があります。
生活の困難度など総合的に判断されます。
どうやってとるの?
発達検査が必要です。
申し込みは、市役所の担当課 または 発達支援センター です。
地域ごとに異なるので、支援センター、役所に問い合わせます。
IQ検査、問診を行います。
その結果で手帳取得の適否が決まります。
更新は必要なのか?
必要です。
18歳以上は概ね10年ごとに手続きが必要です。(地域差あり)
18歳未満は2~5年程度で再判定を行う必要があります。(こちらも地域差あり)
ギリギリで落ちても取れる裏技ないの?
療育手帳に落ちてしまうと様々な支援が受けられなくなることもあります。
数値的なものでギリギリ不交付になる人もいます。
![](https://mirai-7.com/wp-content/uploads/2022/10/ぱぱショック01-min.png)
支援が受けらないの・・・
落ちた時の対策
- 不服申し立て
- 再判定
方法としてこの2種類があります。
不交付時に担当窓口で文句を言っても残念ながら結果は変わりません。
不服申し立てとは?
手続きとして役所に正式に抗議をすることなります。(期限は60日以内)
ただ、あんまり認められるケースはありません。
なぜなら同じところで不交付を決定したところで、再度判断するので、期待は薄いです。
再判定
6カ月以上経過した後に再度判定をうけることができます。
知能検査は内容やその時の環境によって結果が若干かわります。さらに本人の成長状況にも変化が起こることもあります。
ギリギリ落ちてしまった場合は、再判定を行った方が可能性が高いように思います。
療育手帳なんてなくてもいいんじゃないの?
個人的な意見ですが、ギリギリでもとれるなら絶対あった方が良いと思います。
自分の子供に知的障害があるってショックです。
でも、大変なのは子供自身なのでやっぱり支援が受けられるなら受けた方が、子どもの人生の助けになるはずです。
具体的にないとどうなるの?
高等特別支援学校に受かりにくくなります。
高等特別支援学校とは?
軽度知的障害の子に対応した高校になります。
詳しくはこちら
実は絶対に受からないわけじゃありません。
が合格への道のりが厳しくなります。
他にもメリットはあるのでとれるものなら取った方が良いのではないでしょうか。
コメント