通信制高校とは?

通信教育で学習する高校のことです。
高校卒業の資格を得ることができます。
基本的に毎日通学する必要がありません。
単位制なので留年もありません。
通信制と全日制の違いは?
全日制高校 | 通信制高校 | |
---|---|---|
登校 | 週5 | 週1~5 または 年数日 |
授業 | 集団(約40人) | 集団(少人数) 個別 オンライン |
カリキュラム | 学年制 | 単位制 |
通信制は、学校によってかなりバラバラです。
基本は自宅学習ですが、最低年数回は登校が必要です。登校を週に何回か求める学校もあります。
毎週通わない場合も、1年のどこかで数日間まとめて登校する必要があったりします。
事前に調査が必要です。
卒業条件は?

全日制高校 | 通信制高校 | |
---|---|---|
通学期間 | 3年 | 3年 |
履修内容 | 3年生修了 | 単位取得 |
登校 | 週5日 | 最低年数日 |
3年以上通わないと卒業ができません。
通信制高校は単位制のため、必要な単位は全て修得しないと卒業できません。
通信制は基本はオンラインでの授業が多く、通学する日数は全日制に比べてかなり少なくなっています。しかし全く登校をしないで卒業はできません。学校に通って得られる単位があり、それが卒業条件にもなっているためです。学校に実際に通うことを【スクーリング】といいますが、スクーリングなしは現状では不可能です。
通っている人の数は?
全日制高校 | 通信制高校 | |
---|---|---|
2023年 | 約283万人 | 約26万人 |
2019年 | 約307万人 | 約19万人 |
通信制高校に通学している人は全日制高校の1割程度です。
5年前に比べて、全日制高校の生徒数は1割近く減っているのに対し、通信制高校は3割程度増加しています。
就職率は?
就職率 | |
---|---|
全日制 | 17.2% |
通信制 | 23.1% |
定時制 | 37.0% |
専修学校 | 52.0% |
特別支援 高等学校 | 約80% |
全日制高校は、進学が7割以上で、就職者は少ないです。
特別支援高等学校の就職率が一番高く、通信制と定時制はその中間程度となっています。
進学率は?
進学率 | |
---|---|
全日制 | 73.4% |
通信制 | 40.9% |
定時制 | 35.0% |
専修学校 | 47.0% |
特別支援 高等学校 | わずか |
全日制高校の進学率が一番高く、特別支援高等学校が一番少ないです。
通信制はその中間程度となっています。
進学先は、大学、専修学校(専門学校)などです。
発達障害・知的障害の人はいる?
.png)
こちらは、東京学芸大学の2006年の論文です。
少し古いのですが、神奈川県内の高校に対して調査を行っており、通信制高校に2004年時点で30名の軽度知的障害の在籍があることが明示されています。通信制高校で回答のあった2校で30名のため一定の在籍者数があることがわかります。
学校ごとに積極的に募集をしているところもあるので、探してみると良いと思います。
通信制高校入ると人生終わって後悔するの?
そんなことはありません。
どんな場所でも、何のために、どうやって取り組みかで変わります。
要は本人次第のため、ある程度自己決定力が必要です。
私は全日制の進学校に通っていて挫折し、通信制高校に転入しました。
https://www.tsuushinsei-navi.com/bbs/733/
経験から高校なんて全日制だろうと通信制だろうと本人の努力次第だと思いました。全日制でもただなんとなく日々を過ごしたり、課題をこなすのではなく、済ませるようになったりとか、周りの人に流されるとかもあります。通信制でも強い意思があれば大学にだって行けます。ちゃんと全日制の人たちと同じスタートラインにも立つことができるのです。
私は通信制高校でいろんな人にサポートしてもらい努力して大学に入学することができました。今は感謝の気持ちでいっぱいです。
(現·某大手の自動車会社ト〇タの正社員)
通信制高校入ると絶対後悔しますよ
https://www.tsuushinsei-navi.com/bbs/733/
友達一人もできないし制服がないから制服着れないし全く楽しくありません。
通信制高校に転入しましたが後悔しました。
イジメられてても何でも絶対全日制高校卒業した方がいいですよ。
就職も進学もしていない率
してない率 | |
---|---|
全日制 | 9.4% |
通信制 | 36.0% |
定時制 | 28.0% |
専修学校 | 1.0% |
特別支援 高等学校 | 約20% |
人生終わりというわけではないのですが、事実として通信制の就職等をしていないは確率は高くなります。
通信制でも学校ごとに数字にかなり開きがあります。
入学を検討している学校の就職率、進学率の問い合わせをすると良いと思います。
学校卒業後の目標を考える
目標設定は大切です。
卒業後、やってみたい仕事がある。とにかくお金が稼げればいい。どれも立派な目標ですよね。
そのため、どんな通信高校に行くか調べる。
入学する前に、就職率やある程度の就労先を調べることは可能です。
やれることを事前にやっておきたいところですね。
どの高校に行く? 中学の内申点は?
コメント