中学とその先の未来に備えて
息子は高機能自閉症です。
現在は公立小学校の特別支援学級に通っています。
感覚過敏など発達の特性が強く出ていて、軽度知的相当にもなるため、自分と異なる進路を進む息子の未来を早めに予習してみます。

中学になったら【普通学級】か【特別支援学級】か?
私たちが住む地域には中学にも特別支援学級があるようです。
選択肢が広がる分、判断に悩みそうです。
はたしてどちらを選ぶのが良いのか?
あと数年息子の成長を近くで見ながら判断をすれば良いとは思いますが、それぞれを選らんだ場合のリスクとその先の未来について調べて見ました。
【普通学級のリスク】
- 勉強についていけない→内申点が低くなる
- 感覚過敏に配慮されない可能性
- いじめの対象になりやすい
今の息子を見ているとかなりつまづき要素がありそうです。
- 通級があれば利用する
- 感覚過敏のことを担任やクラスの子に知ってもらう
いずれも根本的な対策とまで言えそうにありませんね。
普通学級を選択しようとする場合は、上手く行かなさそうな予兆があればすぐに異なる進路を親が受け入れるのが一番の対策なのかもしれません。
【特別支援学級のリスク】
- 内申点がつかない可能性
- 高校への進路が限定される
その他にもあるかもしれませんが、現状ハッキリしている部分のみ挙げて見ました。
- 内申点がなくても行ける進路を探す
- 入学前に内申点がつかないのか聞く
- 3年生で普通級に転籍することも検討
子供が笑顔でいられる選択をいつでもできるようにする必要がありますね。
内申点がつかないのか、通う予定の中学校に事前に問い合わせをしてみると良いかもしれません。
そもそも内申点がつかないことにどのようなデメリットがあるのでしょうか。普通高校に進む場合は基本的に内申点が必要となります。内申点がない場合は、選択肢はかなり減ってくるのが現状です。しかし全くないわけでもありません。特別支援学級から高等学校に進んでいる子供はかなり増えています。

へーすけが内申点を取るのは至難の業かも・・・
中学(特別支援学級)から高校へ
特別支援学級からの選択肢が増えている
特別支援学級の卒業生の進路も高等学校(普通高校、専門高校、定時制高校、通信制高校など)に進学している子が2019年時点で約50%となっています。2010年は約20%でしたので、高等学校に進む子が増えています。
平成30年度から高等学校にも【通級】の制度ができて徐々に発達障害について受け入れが進んでいることが影響しているのかもしれません。しかし高校では通級制度が始まって日が浅く、実際には通級がなかったり、運用がスムーズではない場合もあるようです。通う予定の高校を事前に調べておく必要があます。
2019年特別支援学級の卒業者の進路



高校の種類
かなり種類があり全てを紹介すると数が多いのですが、
高卒認定有・大学入学資格有
- 普通科高校
- 専門高校(農業高校・工業高校など)
- 定時制高校
- 通信制高校
- 単位制高校
大学受験資格を得られる(学校による)
- 専修学校(高等課程)
- 特別支援学校(高等部)
普通科高校・専門高校
学費のことを考えると卒業までに私立は公立の2倍程度(100万円前後)の費用がかかるため公立の普通科高校がありがたいところです。しかし保護者の所得によっては補助金がもらえるため私立でも負担額がかなり減るかもしれません。シュミレーションツールのあるサイトもあります。世帯年収590万円あたりで補助額が変わるようです。

所得がぼちぼちあると補助額がグッと減るのね・・・
公立の場合はほとんどで内申点が必要となるため、中学で特別支援学級に在籍している場合は、中学3年の時に普通科に転籍したり対応が必要となることがあります。学校によっては特別支援学級でも内申点を付けてくれることもあるため事前に学校側に事前に確認してみるといいかもしれません。
私立の場合も内申点を求められることが多いようです。地域差があるようですので事前に確認が必要です。
定時制高校・通信制高校
発達障害の子や不登校の子を受け入れてくれるところも増えているようです。進路統計では高等学校に含まれていて細かな実数は不明でしたが、恐らくはこのどちらかに一定数が通っていると考えられます。
定時制高校は、卒業までの学費が公立で50万円強、私立で100万円~150万円程度
通信制高校は、卒業までの学費は学校に応じてかなり幅があるので、学校ごとに問い合わせをしましょう。
こちらも無償化による補助があるようですが、差額による持ち出しが必要になるかもしれません。世帯年収によって補助額も変わります。
専修学校
専修学校自体では高卒認定はもらえませんが、学校によっては他の通信高校と同時入学をして高卒認定をもらえる専修学校もあります。
大学入学資格が認められる専修学校も結構な数があります。
卒業までの学費は150万円程度以上
所得に応じて補助金額がかなり変わりますので、事前に確認が必要です。
ゆとりを持った進路決定が良いかも

・・・そもそもうちの子が高校に通ってるイメージが出来ない

普通高校だとトラブル連発はしそうだね~
結局通えなくなってしまったら意味もないので、子供の成長を見ながら通いやすいところを選ぶことも必要かもしれません。

六年生になる直前にもう一回ウィスクでもやってみようかな
知能検査を受けたタイミング

勉強どうしよ~

成長とともに脱落気味・・・
自閉症児の勉強方法(未就学~小1)

息子は働けるのかな・・・
障がい者枠で働く?賃金は?
特例子会社ってどれだけあるの?
コメント