VOL.047 自閉症児に注射を打つ時の対策

スポンサーリンク

自閉症の特性のある子に注射はかなり難題

高機能自閉症の息子の事例

インフルエンザの予防接種の時期は大変です。

我が家の一大イベント。

へーすけは、注射が大嫌い。

まあ好きな人なんていないとは思いますが・・・

3歳頃


3歳ごろは意外と大丈夫。
小さな頃はとくに問題になりません。
もちろん泣き叫びます。
でも、力が弱いので強引に打たれて終了。

5歳

5歳ごろから本番。
打つ前に自宅で注射のおもちゃで予行練習。
しかしあまり効果はなかった。

抵抗するチカラが付いてきます。
強引に打つにしても全力で拒絶。
なんとか打てたけど来年どうしましょう…

6歳


あの手この手を駆使しても・・・6歳のへーすけの全力抵抗は大変。
予防接種は、2回。

強引ではなく、説得を試みる。

ほら、あんな小さな子でも泣いてないよ!

・・・・

へーすけは、ひきつり顔で病院の入り口に近づかない。
しかし、予約しているので、気長に待てない。

ほら、スリッパがピカチュウだよ~

へーすけ それどころじゃねぇ の心の声

ほら、トムとジェリーがやってるね~!

へーすけ それどころじゃねぇ の表情

とりあえず、中には入ったので呼ばれるまで待つ。地獄の待ち時間は、あっという間。
パニックタイムです。


看護師さん 『へーすけさん。』

呼ばれました…

へーすけ、行くよ、ママも打つから一緒に行くよ!

へーすけ パニックタイム

こわい~!!

看護師さん『ほら、ママも打つから』

大丈夫だよ~

はじめは、みんな優しめ。
しかし次の人がいるので、時間に追われると強め。

大人たち『いいから、おいで!』

終わったらカレーヌードルあるから!

カレーヌードル!?事前に自宅でへーすけにご褒美の仕込みもしていたようで、水戸黄門の印籠のように、カレーヌードルをへーすけに見せます。

効かねえ…ヌードル印籠は効かねえ…カップヌードルまで持ってきて変な視線…

全員で押さえてブスっといきました。
本当はこういうやり方は、よくないんでしょうけどね。
わかっちゃいますが、まあ…次の子がいたりの病院都合もありますしね。

へーすけは、ひきつき泣きながら

すごくいたかったね!!

次の子が心配顔で『ママ~、そんなに痛いの??』

不安にさせてごめんよ、次のこどもたち。

帰り際に、

カレーヌードルたべれるね!!

よかったね~。ふふふ(・・・カップラーメン)

いや、今頃!?ヌードル印籠が効きました。2回目は、持って来るのやめよう。恥ずかしいから。

ドラマ観るなら<U-NEXT>

自閉症の子供に上手に注射を打たせる方法があるのか?

対策として

・事前に注射を打つことは予告しておもちゃでイメージトレーニング

何秒で終わるのかを知らせておく

・終わった後のご褒美を設定しておく

絵カードを使って手順を知らせるのも一つの手

結果

5歳ぐらいから試していますが、全滅です。注射器のおもちゃでイメージトレーニングは二桁したんですけどね・・・

結局パニックになって断固拒絶状態です。

ただし、上記対策によりスムーズに打てている子はいるようなのでまずは試してみることは良いと思います。

自閉症の特性にはかなり個人差がある

これをやれば絶対という対策はありません。

特性が重い子が劇的に改善した!!

こんなトレーニングをして普通の子になった!!

自閉症は治る!!

といったキラキラした情報も所々にあるようですが、そこにある情報と同じ対処をしても必ずそのようになるわけではありません。もし本当にそれで全員が改善されるなら世界的なニュースになってもおかしくはありません。また世界的なニュースでさえも後で医学的に何の根拠もなかったことが分かったというケースは沢山あります。良い情報にすがりたくなりますが多くの場合、一気に改善するようなことは現実的にはほどんどなく様々な対策を講じて何とか少しずつ前に進むイメージです。普通の子にも個人差があるように、自閉症の子の中にも違いがあります。失敗してもまた次頑張ればいいという気持ちが必要ですね。

でも絶対打たなければいけない注射があったらどうするの~

どうしようか・・・

歯医者もめっちゃ大変

AD/HD児は待合室で長時間,落ち着いていることが難しく10),自閉症児は過去の予防接種経験,注射の痛さや何をされるかわからずパニックになった経験から,フラッシュバックを起こし強く拒否するなど,発達障害児は特有の問題を持っており,個別支援の必要性は高いことが指摘されてきたが,今回も同様の結果であった。家族が感じる困難感を医療者がより明確に受け止める必要があることが再確認できたと思われる。 

引用:自閉症スペクトラム児における予防接種の実施状況と受けにくい理由の調査 古藤 雄大ら 2014
VOL.046 自閉症の子と弱視
弱視の発見が遅れた事例(息子の場合)自閉症だから弱視ではなくコミュニケーションの障害に起因するものです3歳児健診で見つけられない弱視は3歳児健診で発覚することが多いようです。3歳児健診は視聴覚の検査も行うのですが、息子の場合はかなり手こずり...
【自閉症の原因ってなんなの?】子供とゲーム・テレビ VOL.033
テレビゲームは自閉症を悪化させるのか科学的な根拠が大切テレビゲームの前は、テレビ見ることでした。テレビを見せると発達障害が悪化するという情報ですね。結論的にはそれらの検証は極端に偏った事例を抜粋していることが多く、それらが全て悪影響だと言い...
VOL.042 ASDの子は苦手なものが多い
苦手なものが沢山ありますカメラ保育園の運動会スマホで撮るのは大丈夫。一眼レフで撮るのはイヤ。理由は、わかりません。7歳現在でも謎です。理由を知りたいんですけど、謎なものが山盛りです。保育園の運動会といえば写真や動画を沢山撮ります。当たり前で...
VOL.018 【自閉症の子供の髪を切る方法】おすすめの道具は?美容院はどこに行くの?
感覚過敏の特徴とは?息子のヘアーカット赤ちゃんヘアカッターもイヤなの?襟足などを刈った感覚、とにかく怖がります。赤ちゃん用ハサミやパクッと髪の毛食べちゃうホッチキスみたいなヘアカッターもあります。息子も赤ちゃん用のハサミで切っていました。赤...

コメント

  1. […] VOL.047 自閉症児に注射を打つ自閉症の特性のある子に注射はかなり難題高… VOL.021 自閉症と睡眠障害実は睡眠障害でもある?我が家は寝た後がうるさいうちは、寝言が多いです。へーすけ『シクシク』と泣く。聞いてると切ない。『クスクス』と笑う。夜中に癒される。『ヒックヒック』と泣く。これも切ない。…mirai-7.com2021.04.19 VOL.018 自閉症の子供の髪を切る感覚過敏はどこにでも現れるバリカンを恐怖するへーすけは、直毛で毛量も多いです。クセッ毛で、抜け毛の多いおじさんからすると羨ましいぐらい。小さなお子さんの髪を初めて切る時は、皆さんきっと赤ちゃん用ハサ…mirai-7.com2021.04.15 VOL.039 自閉症児とお友達①コミュニケーションが苦手ひとりぼっちが多い彼はひとりぼっちが多いです。友達はとても好きです。相手ペースで遊ぶのはとても苦手です。自分の遊び方に合わせてくれると遊べます。わがままなだけと見えてしまう。…mirai-7.com2021.06.14 VOL.004 こどもを見る時間確保計画と自閉症スペクトラム障害なんかうちの子ヘンだ。ヘンなことを実感すること、ヘンな部分に理由があること学ぶためには割と自分の時間が必要になります。自閉症って結構複雑です。mirai-7.com2021.04.09 […]

タイトルとURLをコピーしました