ASDの子にとっての歯医者さん

息子の事例
健診は大丈夫だった
はじめは近所の歯医者さんに通っていました。歯科検診など虫歯の治療が無ければ大きな問題となることはありません。
レントゲンを怖がる
何度か連れて行くと、レントゲンが怖くて撮れないなどスムーズに進まないことがあり、へーすけがちょっと変わっていることに気づかれます。

時間がかかっちゃうな~
自閉症と伝えると断られる
自閉症ということを伝えると、虫歯になった場合の治療はうちでは難しいかもしれないと伝えられました。ある日、虫歯になり歯医者に行くと、うちに来ないようにと間接的に伝えられました。あまり治療したくない患者さんとして対応されることもあります。

ちょっとうちでは難しいですね~

どこに行けばいいんですか~教えてもくれない
遠方まで障害者歯科に通う
虫歯難民になりました。いろいろ調べると障害者歯科というものがあるようです。障害のある子達を専門に見てくれるらしい。
車で1時間程度の位置にありました。障害者歯科は素晴らしかった。いきなり治療したりはしません。こんな治療をしますということを、模型を使ってへーすけに説明します。その様子を動画に撮り、家でその動画を見て本番まで心の準備をします。
専門医の障害に配慮した治療
いざ本番。ある程度の拒絶をしつつも、事前準備のおかげもありなんとか治療ができました。
しかし、障害者の虫歯治療は大変なことが多いようです。中には全身麻酔で治療する方もいます。
息子は全身麻酔をしないで治療中ですが、今後は必要になるかもしれません。
障害者歯科と言えど、ひとたび息子が痛い怖いと感じれば息子は大パニック!

ほんと大変なんですから~
大暴れして治療を拒絶して振り出しに戻ります・・・

付き添いもメンタルやられるんですけど・・・
自閉症と虫歯治療
対応施設
・障害者歯科
・一般の歯医者
歯医者は何回も通わないといけないため、できるだけ近くの歯医者が便利です。障害者の診療に積極的な歯医者さんもいますので、かかりつけの歯医者があれば相談してみるといいかもしれません。近くに認定医や協力医のある歯科があるかもしれません。一度検索してみると良いと思います。
自閉症の子供を含めて、上手に虫歯治療を受けることができない人の診療をしてくれます。障害に応じた治療も提供してくれます。
施設
- 三次 高次医療機関
- 二次 歯科医療センター
- 一次 診療所(都道府県の歯科医師会の協力医又は認定医)
- 一次 診療所(協力医などではない)
障害者の場合、地域の協力医 又は 認定医 が在籍する一次以上の施設が良いかもしれません。ただし、いきなり三次の医療施設に行くよりは、まずお近くの一次施設へ行くのが一般的です。地域によっては、ニ次から三次の施設がない場合もあり、その場合は他県からの支援を受けて診療します。
資格
- 全国共通 認定医(日本障がい者歯科学会による認定)
- 都道府県 協力医(都道府県の歯科医師会の協力医)
障害者診療に関しての位置づけは認定医が協力医の上位の知識を有していることになるかもしれませんが、協力医や協力医ではない歯科医師であっても、個人で学んで障害者診療に対しての深い知識を持っていることもあります。
認定医について
日本障害者歯科学会の認定制度があり、認定医のある診療所を検索することも可能です。
協力医について
都道府県の歯科医師会単位で協力医として、講習を受けた歯科医師が障害者診療に一定の知識を有することになります。知事等から指定を受けていたり、地域ごとに名称が異なったりします。
- 北海道 北海道障がい者歯科医療協力医
- 青森県 障がい児者支援ネットワーク運営室が診療施設を紹介
- 東京都 東京都医療機関案内サービス「ひまわり」から検索可能
- 神奈川県 一次医療機関のリストがPDFでWEB上で掲載
- 愛知県 愛知県歯科医師会障がい者歯科認定協力医
- 大阪府 協力医という体制があるか不明
- 兵庫県 協力医という体制があるか不明
- 福岡県 協力医という体制があるか不明
- 沖縄県 沖縄県障害者歯科地域協力医
かなり地域差があります。認定医は全国的な取り組みですが、協力医は取り組み自体が無い地域もあるようです。
治療方法
スモールステップで治療をします。使用する器具を見せて、時には触らせてくれます。特性に応じた治療を設定してくれます。それでも恐怖によりパニックになる子も多いので、リラックスをする点滴をしたり、笑気ガスを吸って安定した状態で治療をします。それも難しければ全身麻酔による治療が行われることもあります。
障害者歯科までの距離
障害者歯科は数が少ないため自宅から距離が離れていることがあります。また、歯科医師との相性などもあり、障害者歯科に通ったが、結局地元の歯医者さんに見てもらっている方も多いようです。
東京都、大阪府、神奈川県、愛知県、福岡市など人口が多い地域には、障害者歯科や認定医がある程度いるようですが、地方はその数がかなり少なくなります。
認定医以外でも何とか治療をしていただける歯医者さんもあります。我が家も現在近隣の認定医・協力医ではない歯医者さんに痛みの伴わない治療だけはお世話になっています。

歯医者さんも汗だくで治療してくれています。ほんと~~にありがとうございます。
※2021.12.21現在

やっぱりウチではちょっと無理かな・・・
結局お断りをされて、障害者歯科まで往復2時間かけて通っています・・・
数年がかかりで虫歯をやっつけました・・・
障害者歯科に行ってみた
ASD 児の歯科診療における問題として,歯科診療ができないことが抽出された。その内容として,診察台に座れない,パニックを起こす,機械音やデンタルライトの点灯を嫌がる等があった。医療を受ける環境において,ASD 児は不安が強くなり不適応行動を起こしやすい。医療受診での不適応行動は,イマジネーション障害による不安や恐怖,感覚過敏等の刺激からのパニック,診察室からの逃走等が報告されており,歯科診療においても同様の不適応行動がみられた。ASD 児への歯科診療における問題への支援として,歯科診療の手順の事前説明,親と医療者の面接,ASD 児が落ち着く環境を作る,処置の手順を視覚的に示す,処置の内容を視覚的に示す,処置の区切りや終了の見通しを示す,器具に慣れさせる,頑張る力を引き出す,反応を待つ,理解を確認する,次回使用する器具や処置内容,手順の説明等が挙げられた。それらの支援には,行動療法が用いられていた。
~
歯科診療の事前説明や,模擬練習は,ASD 児に対する説明と納得を得るものであった。診療内容への理解が得られることで,不適応行動を起こさずに診療を受けられるようになっていた。ASD 児の不適応行動が出現する原因として,これから起こることに対する理解が得られないことや,それに対する恐怖や不安が挙げられる。このことから,限られた時間の中でも,ASD 児が理解できる方法を検討し,必要な説明を行うことが重要であると考える。診療内容によって生じる可能性のある子どもの不安や恐怖を最小限にし,心の準備を整え主体性を支えることは,子どもの頑張る力を引き出すために必要な支援である。ASD 児の場合,その方法として TEACCH プログラムによる構造化を用いることが有効だと示唆された。
引用:自閉症スペクトラム児の歯科診療における問題と支援に関する文献検討 玉川あゆみ,泊 祐子 2020
虫歯を予防することが大切

虫歯は3歳までに虫歯菌が口の中に棲みつかなければ虫歯になりにくい口内環境を作る事ができますが、我が家は完全に失敗。
今は虫歯が悪化するのを予防する為に、口内環境の改善に効果があるものを実践中。
我が家の虫歯予防の歯磨き手順
- 子供用電動歯ブラシで磨く
- 歯間ブラシを使う
- コンクールFを使う
- フッ素ジェル歯磨きでコーティング
虫歯の原因はミュータンス菌です。この菌を殺菌すると虫歯予防に効果的です。しかし一度感染してしまうと完全に死滅させるのは困難で、菌の量を減らす対策が必要です。

一度虫歯になってしまったら治療するしかありません・・・
口内を環境を改善または殺菌する
- コンクールFを使う
- 歯科専用キシリトールガム
- サプリ・タブレット(乳酸菌配合、キシリトール配合)
- 重曹うがい(食用のもので)
実際にやって明らかな効果があったのはコンクールFという商品です。

毎晩やると虫歯の進行が止まる
ウェルテック コンクールF 100ml × 1本 薬用マウスウォッシュ コンクール
少しスーっとするので規定の3倍くらい薄めてならしていきます。

しばらく使いましたが、虫歯の進行が止まってる!?かなりおすすめです。
キシリトールガム 歯科専用 ラミチャック 3袋セット (マスカット)
ご飯後と寝る前に噛んでいます。フレーバーは他にもあります。

間食に甘いものを摂取しない
甘いものをちょこちょこ食べるのが虫歯リスクと歯医者さんから言われました。確かに言われてみれば心当たりが・・・。
塩分系の乾きものの菓子はお菓子の中でも比較的虫歯リスクが低いということでおやつの種類を変更したり、お風呂の後の水分補給は、水に変えたりしました。
普通に水だとテンションが激落ちするので、クリアのドリンクカップを100均で購入しストローを差して氷を入れてコーヒー風にして出したり工夫しています。

それをしているのは私だから・・・
虫歯になりにくいおやつ
- するめ
- にぼし
- スナック菓子のしょっぱい系
- ナッツ類
- ヨーグルト、チーズ
- フルーツ
歯間ブラシなどを使う
虫歯が発生してから取り入れました。自閉症に限らずかもしれませんが、子供に使うのは実質親がしないといけないため、結構大変です。抵抗もされます。我が家ではデンタルフロスを使っています。
- 歯間ブラシ
- デンタルフロス

それもしているのは私だから・・・
UFCサプライ こどもデンタルフロス フロッシィ 60本入 60本 (x 1)
歯間にポケットができるとかなり食べ物などが詰まります。

フッ素配合の歯磨き粉を使う
フッ素はエナメル質の修復促進、菌の働きを弱めるなどの効果があり、むし歯の予防に効果的です。ただし研磨剤は歯の表面を必要以上に傷つけてしまうこともあるため配合されたものを利用には注意が必要です。

我が家は研磨剤なし、フッ素配合の歯磨き粉に変更。でも虫歯・・・
ライオン チェックアップジェル バナナ 60g
バナナ好きの息子。他にもピーチなどのフレーバーがあります。

カルシウムを多く取る
カルシウムを取ると歯の再石灰化が促進され結果虫歯になりにくい歯になるようです。また永久歯の成長に大切な成分ですので、不足しないように注意が必要です。
- 牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品
- 煮干し
- カルシウムサプリ
- ミロ

我が家はサプリ以外は実践済。でも虫歯・・・

最後にたどり着いたのはコンクールFでした。
髪の毛を切るのはちょ~大変
コメント
[…] VOL.045 自閉症の子と歯医者ASDの子にとっての歯医者さん息子の事例健診程… […]
[…] VOL.045 自閉症の子と歯医者ASDの子にとっての歯医者さん息子の事例健診程… […]
[…] VOL.045 自閉症の子と歯医者ASDの子にとっての歯医者さん息子の事例健診程… […]
[…] VOL.045 自閉症の子と虫歯と歯医者ASDの子にとっての歯医者さん息子の事例… […]