感覚過敏って何なの?
自閉症児は早起き?
彼はとても早起きです。
朝4時に起きる日も結構あります。おじいちゃんかよ…まだ、2歳とか3歳のはずなのに(・_・;
4時・・・なぜ・・・
ねむい。ひたすらに眠かった。
当時仕事で遅い日は、日付が変わる頃、家に帰る事もありました。
ご飯食べたりして寝ると2:00頃になることも。2、3時間の睡眠ではなかなかきつかった。慢性的な寝不足になります。
眠すぎる・・・
別の部屋で寝る日もありました。そうするとママが犠牲に。すまぬm(_ _)m
続くと体調悪くなってきてしまうので、対策をとらねば。
季節的なもの?
夏は早く、冬は遅い?
夏は早起きで、冬は6時ごろまで寝てる日があることにふと気づきました。
んっ? 気温か?太陽か?
恐らく太陽と因果関係が?
感覚過敏という症状の中で、視覚過敏があることが後々わかりました。初めはもしかしたらそうかな、というぐらいですが。なにせコミュニケーションが取れないので、聞いても返事は返ってこないんです。
冬も早いの!?
いや~予定と違うじゃん、夏だけのはずじゃないの・・・
息子4歳の真冬のある日
おはよー!
お外は真っ暗だけど・・・
そんな真冬の朝4時頃に、彼が若干目が覚めて、また寝落ちし始める時、家の外で音が・・・
『ブ~ン』
新聞配達のバイクの音が、かなり音は小さいけど。
これや・・・
なるほど、聴覚過敏もあるのかと。視覚過敏、聴覚過敏があることがわかるのは、その後の長い生活の中で徐々にわかってきたことなんですけどね。
対策と傾向
遮光カーテン
とりあえず、遮光カーテンの厚めのものに変えてみました。
はたして・・・・・・
だめか・・・無いよりマシ
カーテンの隙間から割と光は漏れるし、音は聞こえます。かといって、部屋を改修するのもお金が結構かかります。
カーテンレール リネアR 1.1m~2.0m用 ダブル (木目ホワイト)TOSO伸縮 遮光・省エネ対応
エンドに折り返しのあるものであれば光漏れ対策に少しはなります。(上下からの光漏れは別途対応要)
ニトリのレールの方が安いです。
年を取るとちょっとやわらぐ!?
改修しようかなぁ…となんだかんだと、やっているうちに、長い時間が過ぎていきます。夏に起こされれば、『また、この季節がやってきたか』ぐらいに思えていました。さらに時間が過ぎて、年長さんになる頃には冬に起きちゃうことは、かなり減りました。経年劣化じゃないけど、感覚過敏は、年齢と共に納まってくることもあるみたいです。普通の人でも、年取るとモスキート音が聞こえなくなるのと一緒かな。
普通の人をレベル1
過敏MAXの彼をレベル10
とすると6才頃で、レベル6、7ぐらいな感覚です。ただ、音に関しては今後どうなるかわからないですね。
夫婦で乗り切ったのは4歳以降の話じゃ・・・
感覚過敏
視覚過敏
- 光を眩しいと感じる。
- 目線を合わせるのが難しい。
- 読み書きが難しい場合もあるようです。
光が普通の人より眩しく、朝日に反応して目が覚める。恥ずかしがり屋さんですが、それとは関係なく他人と目が合わない(照れてるわけでもない)。読み書きが難しいこともあるけど、視覚過敏というより識字障害に関連するものかもしれません。息子は文字が枠から良くはみ出します。
聴覚過敏
- 音が大きく聞こえる。
- 多くの音を選定できない。
音を選択したり、音の大きさを調節する脳機能が弱いようです。結果ノイズが人より大きく聞こえてパニックになっています。
聴覚過敏の対策
イヤーマフというものがあります。ヘッドフォンのようですが、うるさすぎる音をカットしてくれるもののようです。
ノイズキャンセリング機能付きのイヤフォン、ヘッドフォン。本来の用途と異なるかもしれませんが、聴覚過敏を持つ大人の方で流用されている方が見えるようです。
基本的に大きな音から遠ざけるように毎日の生活で配慮する。と書かれているものもありますが、現実的には結構難しいように思えます。
コメント
[…] VOL.007 感覚過敏で早起き?感覚過敏って何なの?自閉症児は早起き?彼は… […]
[…] VOL.007 感覚過敏で早起き?感覚過敏って何なの?自閉症児は早起き?彼は… […]