聴覚過敏って何なの?
アンパンマンどころではなかった
子供に人気者のアンパンマン !
うちの子も割と好きでした。
アンパンマンの遊園地。
アンパンマンミュージアムに行って来ました。
3歳頃だったと記憶してます。

ほらほら、アンパンマンいるよ!

わぁ~アンパンマンだ~
こんなんを予定していったんですけど。
ままの顔が死んでいる
アンパンマンミュージアムに到着!
さぁチケットを買おうとチケット売り場に着いたら、へーすけ号泣!

うぇ~ん!!

なぜ!?楽しくないの!?
アンパンマンで泣くの!?
テレビのアンパンマンはニコニコ見てたのに…リアルアンパンマンはムリとか!?マジでよくわからない?入るまでにしばらく並んでいたんですが、その間も号泣!ままに抱っこしてもらっても効果なし。
みるみる、ままの顔が死んでいく。

なんで~泣き続けていてるの・・・
号泣する息子と死顔の妻。
アンパンマンミュージアムってこんなカオスなとこだっけ?
やはり音が問題
会話が出来てないので、恐らくだけど、となりの施設のジェットコースターの音が怖かったのかと…ミュージアム内に入ったら少し落ち着いてきたので、恐らくはそう。ただとなりでコースターは走ってるので、長らく半ベソ。更にはアンパンマン着ぐるみにも何やら恐怖を感じてさらに半ベソ。
切ない感じで、ミュージアムをあとに。
追憶の中のアンパンマンミュージアムです。
もうしばらくアンパンマンミュージアムには、行けないなぁ…と思ってました。
アンパンマンに罪はないんですが。

いや~特に何もできないのにクタクタ・・・
聴覚過敏

原因
自閉症と聴覚過敏のメカニズムは長らく不明でしたが、2017年に三重大学の研究グループが原因の一部を解明したようです。自閉症モデルとして作成したラットを使い脳内の一部に障害があることを確認ができた。
音に関して【増幅】と【抑制】を行う経路があるようで、その【抑制】をする機能に障害があるようです。その障害の箇所は『音がどの方向から聞こえてくるか』を判断している箇所でもあるため、自閉症の方は、音がどの方向から聞こえてくるかよくわからない。
自分の子供も、特に機械音などは『どこから聞こえてきているかわからない』という不安、他にも音の大きさを上手に抑制しきれていないために煩くきこる。大きな音がどの方向から聞こえてくるかわからないとイメージすると確かにそれは恐怖ですね。
そう考えると、自閉症は脳機能障害の一部なんだろうなという一部医師たちの意見に納得がいきます。
症状の概要
以下論文等を参考にして、自閉症の聴覚過敏の概要をまとめてみました。
症状に気付いた年齢 | 2歳~5歳 |
聞こえ | 特に問題なし |
年齢経過と症状 | 改善と不変が半々(一部悪化) |
音の種類 | 個人差が大きい(赤ちゃん、機械音) |
防音保護具使用時期 | 7歳ごろ |
音に慣れる治療 | 有効性を感じないが大多数(一部悪化) |
2 .聴覚過敏とは何か
「響く」,「割れる」,「エコーがかかる」などと表現され,ときに耳痛を伴う.多くが不快感,恐怖,苛立ちなど,負の情動を併せ持つ.負の情動は,聞こえ方の変調だけでなく,誘発される耳痛,頭痛,めまい,頸部の違和感や疼痛,共感覚で生じる場合もある.きっかけになる音声は限定される場合もそうでない場合もあり,音量もさまざまである.健聴者の多くが磨りガラスを爪で引っ掻く音などに不快感を持つが,これも聴覚過敏といえる.聴覚過敏を指す用語にはいくつかの種類がある.Hyperacusis(聴覚過敏)は,“音に対する異常に低い許容”と定義され,聴覚過敏一般を示す用語として用いられる.Phonophobia(※音声恐怖)は,“音や声への不合理な恐れ”,Odynacusis(※聴覚性疼痛)は,聴覚刺激による疼痛を示す.なお,※は筆者が便宜的に和訳した.これらの用語は必ずしも一般化されていないので,その解釈や使用には注意を要す.
引用:坂田俊文 聴覚過敏の診断と治療 2017
対策

音の中には特に嫌がるものがあると思います。特に嫌がるものは可能であれば遠ざける方法が1つの手段かと思います。我が家は理解の無い時に花火を真近で見せて後悔しました。文字通りの音との距離があり遠くから見る分には問題なく見ることができました。
防音保護器具はイヤーマフといわれるものがあります。見た目はヘッドホンと同じですが、音を遮断する機能があります。工事現場などで使われているようのものでしたが、聴覚過敏の方にとっても助けになるようなものです。注意点は、逆に音が聞こえにくいことがあるようで、使用場所などは注意が必要なようです。我が子はイヤーマフを現在使用せずに生活はできています。ただやはりお守りとして身近にあると便利なのかもしれないとは感じております。
個人的にいつか試してみたいと考えているのが、ノイズキャンセリング機能の付いたイヤホンやヘッドホンを試してみたいと考えています。イヤホンタイプなら携帯するのも容易ですし、外観上もヘッドホンより気にならないようにも思います。呼びかけ声などは聞こえる状態を維持することが可能なものもあるようですので、日常生活に支障のある場合には心強い味方になるかもしれないと感じています。
治療方法もいくつかあるようですが、結局悪化させる可能性もあるのでそれ自体にリスクが内在するようです。また、年齢経過による症状の緩和軽減がある場合があります。息子にも若干それが感じられ始めています。

5 .治 療
1) 概要
急性感音難聴の聴力変動期を除いては,基本的に慢性耳鳴と同じ内容 (変調した音量認知の是正)である.すなわち ① 病態の説明,② 治療理論の説明,③ 治療目標の設定,④ 適切な音環境の提示,⑤ 音響療法といった流れが主となる.病状により,①~④のどの段階でも安定化は可能であるが,精神科,小児科,ペインクリニックなどの併科診療が必要となる場合もある.広汎性発達障害や自閉スペクトラム症,あるいはそれに準じた例では生来の個性と説明し,QOL や生活全体のバランスを考慮して,薬剤による過敏性の緩和,現状維持への支援,もしくは未介入とする.
2) 音響療法
補聴器あるいはサウンドジェネレータを用いた耳鳴り再訓練療法(TRT : tinnitus retraining therapy)は耳鳴症例同様,音量の認知機能を回復させ得る.難聴や耳鳴を合併する場合は導入し易い.ただし音声に対する恐怖・忌避が著しいときや,強い疼痛を誘発する場合は導入が困難となる.難聴での適合時に比べ,利得増加を緩徐に行う.耳栓やイヤーマフなどによる音響防御は,患者が自主的に行う場合がある.しかし長時間の装用は音量の認知機能を増悪させる可能性があり,決められた条件下で緊急避難的に用いるよう指導するか離脱させる.ただし生来の個性に起因する場合は容認することが望ましい.
3) 薬物治療
耳鳴同様,不眠は増悪因子であるため,睡眠障害には積極的に介入する.また,不安やうつが強く関与する場合には向精神薬を必要とする場合がある.セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)であるデュロキセチンは疼痛緩和が期待できるほか,非定型抗精神病薬であるアリピプラゾールは自閉症スペクトラム症における易刺激性緩和に有用である.
4) その他
患者が精神医学の介入を拒む場合や,最寄りに施設がない場合には少なからず耳鼻科医が精神医学的アプローチを実践する必要がある.認知行動療法を意識した診療は経験上有用である.認知行動療法は,適切な認知と行動を肯定・支持し,不適切な認知と行動については患者自らが気づき是正できるよう,ヒントを与え支援することを根幹とする.症状に干渉を受けた日常の行動や思考に着目し,理論的に根拠のない部分を抽出し気づかせる.次にそれを変えていくための目標や手段を患者と共に考える.このとき不適切な部分を直接否定する言動は避ける.積極的な音響療法が困難な場合には,重要な手段となる.
引用:坂田俊文 聴覚過敏の診断と治療 2017






コメント
[…] 聴覚過敏についての記事はこちら へーすけ小学生前親 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー へーすけパパをフォローする へーすけパパ 釣りに行けないおじさんの日記 […]
[…] 聴覚過敏についての記事はこちら へーすけ小学生(低学年)へーすけ小学生前親 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー へーすけパパをフォローする へーすけパパ 釣りに行けないおじさんの日記 […]
[…] 聴覚過敏の記事はこちら 睡眠障害の記事はこちら へーすけ小学生前感覚過敏聴覚過敏親 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー へーすけパパをフォローする へーすけパパ 釣りに行けないおじさんの日記 […]
[…] 聴覚過敏の記事はこちら へーすけ小学生(低学年)へーすけ小学生前感覚過敏聴覚過敏親 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー へーすけパパをフォローする へーすけパパ 釣りに行けないおじさんの日記 […]
[…] 聴覚過敏の記事はこちら へーすけ小学生(低学年)へーすけ小学生前感覚過敏聴覚過敏親 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー へーすけパパをフォローする へーすけパパ 釣りに行けないおじさんの日記 […]
[…] 聴覚過敏に関する記事はこちら へーすけ小学生前親 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー […]
[…] 聴覚過敏の詳しい記事はこちら へーすけ小学生(低学年)へーすけ小学生前感覚過敏聴覚過敏親 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー へーすけパパをフォローする へーすけパパ 釣りに行けないおじさんの日記 […]
[…] VOL.038 聴覚過敏と音楽音に対して過敏はあるが全てではない苦手な音音は苦手なものが多いです。へーすけの苦手な音一覧ドライヤー機械音声のするおもちゃ一部のCM立体駐車場の車進入警告ランプと音レストランのオーダーボタンの呼び出し音車…mirai-7.com2021.06.11 VOL.018 自閉症の子供の髪を切る感覚過敏はどこにでも現れるバリカンを恐怖するへーすけは、直毛で毛量も多いです。クセッ毛で、抜け毛の多いおじさんからすると羨ましいぐらい。小さなお子さんの髪を初めて切る時は、皆さんきっと赤ちゃん用ハサ…mirai-7.com2021.04.15 VOL.011 聴覚過敏と遊園地聴覚過敏って何なの?アンパンマンどころではな… […]
[…] VOL.034 自閉症の子と動物園動物園の楽しみ方予定とはちょっと違う自分の子供の頃をイメージすると、ことごとく異なる面を見せてくれます。子供の頃の動物園はワクワクして楽しいところ。動物達を見てテンションが上がりました。ライオンなどの肉食獣…mirai-7.com2021.06.02 VOL.032 発達障害とゲームの付き合い方へーすけとゲームテレビゲームは好きなものの1つ彼の好きなものの1つです。初めは5歳ごろに中古で、Wii本体と太鼓の達人を太鼓付きで買いました。というのも、ショッピングモールのゲームセンターにある太鼓の達人を…mirai-7.com2021.05.28 VOL.028 自閉症の子供とペット(犬)の関係性②サイコパスな危険性へーすけは、注意力散漫で、いつもフラフラ部屋の中を飛びまわります。いつか、ぱんこを踏んでしまいそう。踏まないように気を付けてね!!うん。わかった。返事だけです。直ぐに、ぴょ…mirai-7.com2021.05.06 VOL.027 自閉症の子供とペット(魚)の関係性お魚を飼う何か好きなものを増やそう、興味のあるものを増やそう、ということで、お魚を飼いました。入口は ニモ と ドリー から水族館で、割と興味を持って見ていたのと、ニモとドリーは割と見てたので興味を持つかな〜と予想…mirai-7.com2021.05.05 VOL.025 自閉症の子供とペット(犬)の関係性へーすけ(息子)とぱんこ(犬)の場合仲良しではない3歳ごろ二人の関係理想:子供と犬が微笑ましく遊ぶイメージ現実:犬が歯を剥き出しで唸る(ガルルゥ)ぱんこ(犬)からすると、3歳ぐらいのへー…mirai-7.com2021.04.26 VOL.011 聴覚過敏と遊園地聴覚過敏って何なの?アンパンマンどころではな… […]
[…] VOL.022 自閉症の子供は興味に偏りがあることが多い好きなものが共通することがは多いようです乗り物彼は生物系はあまり興味は無く、乗り物系が割と好きです。電車、機関車、自動車。ここまではなんか普通の子ですよね。機関車も機関車のD51という覚え方、自動車…mirai-7.com2021.04.20 VOL.015 自閉症の子供の常同行動とこだわりお店でちょっと目立つ行動大きな音は苦手保育園に入園した後ぐらいから徐々に、言葉も増えてきました。って言っても一年以上、平均から遅れていた気がするけど。イヤっ!おはよー。こんにちわ。おはよ~…mirai-7.com2021.04.13 VOL.004 こどもを見る時間確保計画と自閉症スペクトラム障害なんかうちの子ヘンだ。ヘンなことを実感すること、ヘンな部分に理由があること学ぶためには割と自分の時間が必要になります。自閉症って結構複雑です。mirai-7.com2021.04.09 VOL.043 自閉症の子と水族館魚への興味と暗がりへの恐怖3歳の頃3歳の頃は、よく見ていました。水槽の壁に手をつけ、中を見つめて目を輝かせていました。水族館は大丈夫そう。動物園と違って匂いがないのが良いのでしょうか。動物の鳴き声もしません。静かな…mirai-7.com2021.06.21 VOL.011 聴覚過敏と遊園地聴覚過敏って何なの?アンパンマンどころではな… […]