発達障害を持つ子供でも見れる知育アニメなど

自閉症で軽度知的である息子は、ストーリー性が強いアニメなどは見れません。
10分持たない。
3歳の頃は大して発語もないレベルでした。幼稚園でやっと発語したけど、周りの子と少しずつ離れていく頃です。年長さんのころにはマイワールドでぼっちくん。
アクション要素、笑い要素があると何とか見れます。短編で笑いがあるものがおすすめです。
この時期は少しずづストーリーがあっても見る様になりました。
おすすめ
短編、アニメ、可愛い
極力除外
複雑なストーリー、単調で長め
さっそくそんな息子でも結構見てくれた知育系のDVD動画をご紹介いたします。
DVD付き図鑑 NEO・MOVE・LIVEなど

魚、動物、昆虫、鉄道、恐竜あたりがおすすめ・・・
ジャンル別で、各社から沢山出ています。
NEO DVDはどらえもんとコラボ、子供も見やすい、図鑑自体は昔ながらの図鑑
MOVE NHKの映像が使われていて迫力もあるし、子供受けするナレーション
LIVE BBCの映像で若干大人向け要素が高いかも
・昆虫 NEO80分 MOVE79分
・恐竜 NEO70分 MOVE61分
NEO、MOVEともになかなかの反応。勉強にもなるので一石二鳥です。長いものも途中見てなかったりしますが、興味のあるシーンだけ見てます。MOVEの恐竜は迫力がありすぎて尻込みしてました。昆虫はカブトムシやクワガタの戦いシーンに熱中。
昆虫
恐竜
成長してからも、人体、天気、宇宙、自然、歴史など、幅広いジャンルのDVD付きがあっておすすめです。
ドラえもん

こちらも日本を代表するアニメ・・・知育も結構あります。
【コンプリートBOX収録タイトル】
ドラえもんといっしょ 「てあそびいっぱい」
ドラえもんといっしょ 「まほうでABC」
ドラえもんといっしょ 「うたって あいうえお」
ドラえもんといっしょ 「ABCでハイキング」
ドラえもんといっしょ 「ドラミちゃんと できるかな」
ドラえもんといっしょ 「うたおう かず・かたち」
・ドラえもんといっしょ コンプリートBOX 2時間46分(6枚組 1枚30分程度)
・たしざんひきざんBOX 39分(2枚組)
内容は3歳かなというものだけど息子には4歳、5歳で反応。しまじろうの方が見せてる時間は長かったです。うたで覚えるのは入りやすい。
ドラえもんといっしょ コンプリートBOX
たしざんひきざんBOX
ミッキーマウス クラブハウス かぞえてみよう

2、3歳でもいいけど・・・人によっては4歳5歳でも何歳でも
<収録作品>
1.すうじをつかまえよう
2.デイジーのヒツジをさがそう
3.ミッキーのびっくりプレゼント
4.スパーグーフィーのスーパーチャレンジ
・97分
短編が多いので、成長すると時々みるようになります。怖い部分はないけど、理由は不明ですが見ない部分もあります。
ベイビーシャーク Baby Shark

幼児向けの英語DVDです。そもそも日本語もおぼつかないけど・・・無駄ではないかな。
65曲のピンキッツの人気曲が収録されています。簡単な振り付けでダンスする男の子や女の子とアニメーションが流れて、見ているだけでもなかなか楽しそうです。
・80分
ひたすらニコニコ見てました。発音がこの時だけ異様によくなった。ナァプゥ・・・でもうちの場合は使いどころがないかも・・・
ピタゴラスイッチ

いくつになってもピタゴラ好きです。
ピタゴラ装置の”理”に迫る特集番組 『ピタゴラ装置大解説スペシャル』が、映像+書籍の特別仕様で復活!DVDには2015年夏に放送され大きな話題を呼んだ特集番組『ピタゴラ装置大解説スペシャル前半戦 後半戦』を完全収録。
・90分(本編60分、特典30分)
テレビで見てました。めちゃくちゃ大興奮。6歳ごろには親子でピタゴラ装置をDIYすることになりました。結構大変。
ピタゴラ装置はこうして生まれる DVDブック
こどもちゃれんじの映像教材
映像教材もあって、アプリで配信されています。DVDは別途申込(必要)。


下記からこどもちゃれんじに申込してから利用可能。
【こどもちゃれんじ】
就学前までなら十分ついていけましたね・・・付属の知育教材もそこそこ良いです。

動画は視覚優位の子供に良いかも

動画にも苦手な部分があって、そこは早送り・・・
直ぐに飽きる子の対策
怖がりで、移り気な子は集中力が持ちません。
車の移動時に後部座席モニター
車の移動時は飽きてしまうので、暇つぶしを兼ねて、新しい刺激を与えるチャンス。
後部座席にモニターがあると案外素直に見ています。
価格 約2~10万円程度
タイプ フリップダウン式 、 前席ヘッドレスト固定式
BGMとしてつけておく
集中力、理解力が低かったり、怖がりの場合、高い確率ですぐに見なくなります。
それでもBGM代わりに流しておくと、気が付いたら途中から見るようになることがあります。
おすすめの映画・アニメ・知育(3、4歳)



おすすめの映画・アニメ・知育(5、6歳)


おすすめの映画・アニメ・知育(7、8歳)



コメント