幼稚園(保育園)に正式に入園

預かり保育(一時保育)の時から通っていたので、特に問題無く入れました。でもその時わたしはノータッチ。仕事が忙しかったのです・・・(言い訳)

しゃーせん
正直、気づいたら保育園に入ってた感じです。

・・・・あんたも親ですよ・・・
障害への理解が深い先生だとラッキー
担任の先生も、とっても優しくて助かりました。
ただ優しいだけではなく、ダメなことは子供の目を見てだめだよ。なぜダメなのかわかる?というタイプ。今となっても思うけど、本当に良い先生でした。障害についても積極的に学んで頂いて障害児の親としては頭が下がる思いです。
幼稚園(保育園)の先生
当然ですが様々な先生がいます。
既にキャパオーバー気味の先生だと、障害に関することまで気が回らず子供は放置気味になり、成長の度合いは低くなります。
障害への理解も高く、対応が細やかで子供に対して適切なアプローチをとれる先生だと、子供の成長度合いは高くなります。
良い先生を選ぶことが出来ないので、基本的には運だのみです。
園の先生は基本的には療育のプロということはありません。地域によっては支援センターと交流があり職員研修を通してかなりの知識がある先生も見えます。そんな先生に当たったらラッキーと言ってもいいかもしれません。多くの場合は、特性に対して深い知識を持たないことが多いのが現実かと思います。それでも良い先生の場合は、子供特徴を伝えると忙しい中でも自ら学んでくれる先生も稀にいます。
障害のことを幼稚園(保育園)に伝えたほうが良いのか!?
入園前から子供のことは隠さずに正しく伝えておいた方が、その後はスムーズかもしれません。ただ、障害によって入園を拒絶されることもあるので難しい部分はあります。障害児の親特有の悩みかもしれません。私たちは子供情報を全て伝えてから入園しています。
コミュニケーションが取れないことが成長と共に問題化する
まだ、コミュニケーションはこの時もほとんど、とれないかんじでしたね。

ママー、タター(パパー)、おはよー
ぐらいだったかなぁ。幼い分可愛いんですけどね。当時の動画見ても、ほんとニコニコしてる。

癒される~

だからさ~あなたは何もやってないじゃん・・・
成長過程で、コミュニケーションが取れないことで少しずつ周りと距離ができ始めます。余力のある先生だと上手に間に入ることもありますが、そうならないことも多いようです。余力のない先生に、コミュニケーションに関して仲介に入ってもらうなどのお願いを沢山しても先生自身がパンクすることもあるので注意が必要だと思います。
子ども同士のコミュニケーションに関して成長と共に変化がありました。
息子の場合は、
年少さんから年中さんぐらいは、男の子同士で活発な子もいるグループにいました。
年長さんの頃は、女の子やおっとりした男の子といることが多かったように思います。
トラブルと対策

特徴のある子なので、入園後は必ず何かあります。
トラブル

定型時の成長スピードにはついていけません。トラブルが起きても、伝える力も弱い場合は見過ごされがちなので注意が必要です。
子供の特性によっては他害行動が出てしまうお子さんも見えるようですね。その時は他害をしてしまった親御さんも本当に大変だと思います。
他害行動
他人を殴ったり、引っかいたり、かみついたりして傷つけてしまう行動のことです。これも自閉症の子の中にそうのような症状を持っている場合があります。自分の思っていることを言葉では上手に伝達できずに、ストレスとなって起こる行動なのかもしれません。なかなか理解されにくいかもしれませんが、親の育て方というより、先天的な症状として成長とともに表れています。
対策
どれもかなりの労力が必要ですね。働いている場合はなかなか体力が持たない・・・。でもトラブルが起きてしまうと、もっと体力と精神力を持っていかれます。相手方の親を知らなかったり、先生へ子供の特性を知らせていれば防げたりすることも時にはあるようです。絵カードや絵本など視覚で伝えるとわかりやすいなどなど・・・

もう1回言っておこう。あなたは何もやってないじゃん・・・
コメント
[…] VOL.010 自閉症の子が通う保育園でのトラブルと対策保育園に正式に入園一… 404 NOT FOUND | […]
[…] VOL.004 こどもを見る時間確保計画と自閉症スペクトラム障害なんかうちの子ヘンだ。ヘンなことを実感すること、ヘンな部分に理由があること学ぶためには割と自分の時間が必要になります。自閉症って結構複雑です。mirai-7.com2021.04.09 VOL.039 自閉症児とお友達①コミュニケーションが苦手ひとりぼっちが多い彼はひとりぼっちが多いです。友達はとても好きです。相手ペースで遊ぶのはとても苦手です。自分の遊び方に合わせてくれると遊べます。わがままなだけと見えてしまう。…mirai-7.com2021.06.14 VOL.010 自閉症の子が通う保育園でのトラブルと対策保育園に正式に入園一… […]