音に対して過敏はあるが全てではない

苦手な音
音は苦手なものが多いです。
- ドライヤー
- 機械音声のするおもちゃ
- 一部のCM
などなど・・・その他山盛りです
このほか聴覚過敏かどうかは分かりませんが、扇風機にも恐怖していました。ホームセンターの扇風機売場の前は通らないかダッシュで走り抜けていく息子です。
一覧の音はどれも耳を手で塞いで嫌がってました。
歌って耳を塞がれるとなんか悲しい(ー ー;)

歌うなっ!!
って言われてます…口ずさむぐらいもダメみたい。

そんなに音痴でしたか!?
聴覚過敏は年齢と共に軽減される場合もあるようで
年齢と共に、後になれるのか聴覚過敏が弱くなってくるのか、6歳ぐらいになると少しずつへーすけが歌を口ずさむように。
はじめて聞いた時は、あまりの珍しさに夫婦で顔を見合わせたりしていました。

へーすけが歌った・・・

クララが立ったレベル・・・
あぁこれで一緒にカラオケでも行けるようになったかな〜と思い、彼が口ずさむ歌に合わせて一緒に歌おうとすると

歌うなっ!!

え~ダメなのぉ~
道のりは長い。
音楽療法について
自閉症児は聴覚から入力した情報を適切に処理する範囲が狭いことから,外界からの刺激をうまく調節 することができないことがある。例えば、少し大きな音を極度に怖がったり,金属的な音に反応したりすることがある。そのため自己表現である音楽活動場面への参加が難しくなる。一般的に乳幼児の発達 には不均衡な面がみられるが,障害のある子どもは,その傾向がより顕著である。これが発達における つまずきとなってあらわれる音楽活動においても指導の方針や方法を明らかにする上で,それぞれの行 動の不均衡さやつまずきを含め,発達のプロセス全般をおさえることが大切である。そこで,保育の中で捉えた子どもの音楽行動の変化を評定できる指標を作成することによって,子どもの音楽的発達状況を把握し,保育者が次の段階への支援の手立てを明らかにすることができると考えられる。
引用:自閉症に見みられる音楽行動の変容 谷村 宏子 2010
音楽療法
音楽によってコミュニケーション、社会的行動の向上を図る支援の方法です。
楽器を弾いたりして遊ぶ。それにより、自己表現方法として取り入れたりストレス軽減を図ることにもつながるというアプローチで、ノードフ=ロビンズの音楽療法として1950年代からあるようです。(提案者はアメリカの特別支援教育の教師と音楽家)海外では多くの音楽療法の専門家も養成されています。
効果に対する評価
音楽療法の効果に対しての評価はポジティブなものとネガティブなものがあります。
ポジティブな研究結果
音楽はASD児の社会コミュニケーション能力を高め、聴覚野ー運動野の結合性を高めるというタイトルで研究結果(2018.11)が報告され、この研究ではMRIを用いて脳のイメージング検査を行い結果を評価しています。コミュニケーション、生活の質は改善された、脳自体の構造も変化が確認されたという結果が出ているようです。
ネガティブな研究結果
自閉症スペクトラムの症状改善に対する即興音楽療法の効果:TIME-A無作為臨床治験というタイトルで研究結果(2017.8)が報告され、この臨床試験研究では384人に対して半数は音楽療法しない、半数は音楽療法を行い、5か月間行ったが効果が認められなかったという結果が出ているようです。
聴覚過敏について
紹介した内容は、あくまで我が家の場合です。かなり個人差がある症状のようで、『歌うなっ!』と怒られるだけではなく、イヤーマフなどが必要となる子もいます。その子にあった対策が必要となるため対策は慎重に検討する必要があるようです。聴覚過敏に対して無知な時代の私たちは結構失敗をしていました。それによりへーすけにはかなり負荷をかけていたと反省するところも沢山あります。その記事を下にリンクしてありますので、良ければ一読していただければと思います。






コメント
[…] VOL.038 聴覚過敏と音楽音に対して過敏はあるが全てではない苦手な音音は… VOL.018 自閉症の子供の髪を切る感覚過敏はどこにでも現れるバリカンを恐怖するへーすけは、直毛で毛量も多いです。クセッ毛で、抜け毛の多いおじさんからすると羨ましいぐらい。小さなお子さんの髪を初めて切る時は、皆さんきっと赤ちゃん用ハサ…mirai-7.com2021.04.15 VOL.011 聴覚過敏と遊園地聴覚過敏って何なの?アンパンマンどころではなかった子供に人気者のアンパンマン !うちの子も割と好きでした。アンパンマンの遊園地。アンパンマンミュージアムに行って来ました。3歳頃だったと記憶してます。…mirai-7.com2021.04.13 […]